鉛中毒

ルナ動物病院

2011年03月22日 18:23

Q:唐突ながら失礼します。
少々質問させて下さい。
猫が釣り用の小さなオモリを飲み込んでしまいました。
概要ですが、割ビシと呼ばれる小型のオモリです。
0,20gの小さな円型のおそらく鉛じゃないかと思われます。
今のところ何も変化がないのですが
放置しておいても糞として排出されますか?
それと経過を見るにはどのくらいの期間を見ておけばいいでしょう?
申し訳ありませんが、お返事よろしくお願い致します。
それでは失礼します。


A:鉛は工業用だけでなく、釣りの錘、塗料、カーテン錘などで使用されています。
ペットのすむ環境中にあまり使用されていないため、ペットが鉛中毒になることは少ないのですが、散弾銃などで散らばった鉛の玉を水草とともに採食してしまう水鳥の被害や、散弾銃で死亡したエゾジカの肉を鉛ごと採食するオオワシの鉛中毒が社会問題となっています。

資料を調べても致死量がわかりませんでした。
そのため割りビシ1個が中毒量になるかどうか不明です。
おそらく大丈夫だと思いますが…これは、あくまで私の所見です。
人のことが詳しく書かれている情報を添付します。
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/pd.html)
割りビシ程度の大きさならば、数日内で便に排泄されると思います。
それを調べるためにレントゲンをとれば、現在消化管のどの部位にあるか明らかになるでしょう。

鉛中毒の症状は、貧血と胃腸器症状(嘔吐・下痢・腹痛・便秘)のほか、痙攣や麻痺、ヒステリーなどの神経症状が見られることがあります。

もちろん中毒症状がでてから治療するよりも、食べてしまったかどうか?
レントゲンで診断し、それによって対処していくほうがよいでしょう。
主治医さんにご相談してみてください。
関連記事