社会学の隊員

ルナ動物病院

2009年02月01日 14:58

本日は協力隊の思い出です。
私は青年海外協力隊に参加し、アフリカのザンビア共和国に2年間暮らしました。
皆さんに「いったい、あっちで何をしてたの?」とよく聞かれます。
アフリカでは、協力隊が立ち上げたプロジェクトチームの一員として働いていました。
『マザブカ地区伝統農家開発プロジェクト』ザブカ ラディショナル ファーム ィベロップメント ロジェクト
略して『MTDP』。名称はかっこいいでしょ。
獣医師の私だけでなく、家畜飼育、村落開発、自動車整備、社会学など様々な職種の隊員が集まり構成されていました。
なんとなく、やってることも想像できると思います。
詳しくはカテゴリーで【協力隊の記憶】を読んでください。
しかし、この職業なにをしてんだろ?
とみなさんが不思議に思うのが、『社会学』の隊員です。
このプロジェクトは、
『伝統的な生活を送る村の人々の生活を、いかに経済的にも安定した生活にするための手助けができるか。』
ということを、目標に計画されました。
そのため、現地の人たちの考え方、文化を理解し、摩擦なくよりスムーズに協力しなくてはいけません。
私たちが物事をなす時に、我々にアドバイスしてくれたり、
現地の人たちに理解を促し、一緒に考えてくれるのが社会学隊員です。
日本的に物事を推し進めても、生活様式をかえることはできません。
異文化と接するには、現地の人々の考え方を理解しなくてはいけないのです。
なんとなく、わかりましたか?
社会学の隊員は村の中に家を借り、現地の人たちと生活することで相互理解を深めていました。
この写真は、社会学の隊員が住んでいた家での葬式風景です。
女性は上半身裸で、昔ながらに死者を送り出すのだそうです。
普段はみなさんオッパイを隠しています。
全裸の部族など、今の世の中ありえません。
少なくともザンビアではお目にかかれませんでした。
これは、社会学の隊員がお世話になっていた村を離れる時の送別会です。
ザンビア人は歌も踊りも大好きです。
トウモロコシでつくったどぶろくのようなお酒を飲み、
打楽器を叩き、口笛、手振り、おどります。
社会学の隊員は、電気も水道もない村の中に生活することによって、
こうした異文化のことを理解し、接し方を我々に教えてくれたのでした。
そして、実際彼らの中で生活することで、日本人の文化、考え方もアフリカに広めてくれたのです。
関連記事