2012年01月27日18:56

本日は口蓋裂のお話。
口蓋裂は生まれつき上あごに穴が開いた状態で生まれ、ミルクも飲めず、手術ができる月齢に成長することすら難しい先天性疾患です。
たとえ成長しても、くしゃみ鼻水の慢性呼吸器症状で日常生活は苦しいものとなります。
そんなかわいそうな猫ちゃんが来院しました。
他院で5回手術しても治らなかったということです。
シャーシャー猫ちゃんなので、麻酔をかけて診察すると・・・
最初のサイズは不明ですが、現在では小さな小さな口蓋裂なんです。
思わず縫合してみたくなり、定法どおり手術してみましたが・・・
なんていうことでしょう
、3週間後には元通りです・・・
他院で5回も手術したくらいのツワモノ、通り一遍の方法では無理なのね~
食塊や舌の刺激などの様々な要素が考えられますが、なぜココなんでしょう?
機会があれば外科専門医に『なぜ?』を、質問しようと思います。
多くの外科医のチャレンジがむなしくなる、この部分の難治性口蓋裂では、
『口蓋キャップ』が考え出されました。
ごらんのような、柔軟性のある素材で口蓋裂の蓋を作成します。
この猫ちゃんもこの蓋を作成し装着したところ、
鼻水はピタッと止まり、現在では薬も必要なく快適な生活を送っております。
しばらくすればゴムは硬化し、穴のサイズも変わり、ずれたり外れたりするでしょう。
清書では2年も装着したままの猫ちゃんがいたらしいのですが、いつまでもつかな~
その時までに、難治性口蓋裂の手術法を身につけたいんですが・・・
毎日が勉強です。
口蓋裂
カテゴリー │歯科・耳鼻咽喉科
本日は口蓋裂のお話。
口蓋裂は生まれつき上あごに穴が開いた状態で生まれ、ミルクも飲めず、手術ができる月齢に成長することすら難しい先天性疾患です。
たとえ成長しても、くしゃみ鼻水の慢性呼吸器症状で日常生活は苦しいものとなります。
そんなかわいそうな猫ちゃんが来院しました。
他院で5回手術しても治らなかったということです。
最初のサイズは不明ですが、現在では小さな小さな口蓋裂なんです。
思わず縫合してみたくなり、定法どおり手術してみましたが・・・
なんていうことでしょう


食塊や舌の刺激などの様々な要素が考えられますが、なぜココなんでしょう?
機会があれば外科専門医に『なぜ?』を、質問しようと思います。
多くの外科医のチャレンジがむなしくなる、この部分の難治性口蓋裂では、
ごらんのような、柔軟性のある素材で口蓋裂の蓋を作成します。
この猫ちゃんもこの蓋を作成し装着したところ、
鼻水はピタッと止まり、現在では薬も必要なく快適な生活を送っております。

清書では2年も装着したままの猫ちゃんがいたらしいのですが、いつまでもつかな~
その時までに、難治性口蓋裂の手術法を身につけたいんですが・・・
毎日が勉強です。
この記事へのコメント
通常の外科手術よりは口蓋キャップの方が負担が少なそうに思ったのですがやはり18歳では色々と難しいようですね。
若いころはドライフードメインの食事だったため早くに異常に気付くことが出来ませんでした。
おかしいなと思ったのが2年ほど前でしたが、愚かにもいつもの鼻炎が酷くなったのだろうと思いこんでいたことが残念で悔しいです…
お忙しい中ご丁寧なお返事をありがとうございました。
若いころはドライフードメインの食事だったため早くに異常に気付くことが出来ませんでした。
おかしいなと思ったのが2年ほど前でしたが、愚かにもいつもの鼻炎が酷くなったのだろうと思いこんでいたことが残念で悔しいです…
お忙しい中ご丁寧なお返事をありがとうございました。
Posted by ニコちゃんの母 at 2022年07月08日 20:24
ニコちゃんの母さん
お問い合わせありがとうございます。
18歳の猫ちゃんがその年齢まで無治療で過ごしていた場合、
口蓋キャップで現在の臨床症状(くしゃみや鼻水)が改善してくれるかどうか
自信がありません。
すでに慢性的な炎症が起きていていることが想像できます。
もう一つの問題は、
麻酔をかけることが不安な年齢になっていることです。
18歳の年齢で口蓋裂が見つかっても不安要素が多いため、
自信をもって口蓋キャップ装着をおすすめできません。
お問い合わせありがとうございます。
18歳の猫ちゃんがその年齢まで無治療で過ごしていた場合、
口蓋キャップで現在の臨床症状(くしゃみや鼻水)が改善してくれるかどうか
自信がありません。
すでに慢性的な炎症が起きていていることが想像できます。
もう一つの問題は、
麻酔をかけることが不安な年齢になっていることです。
18歳の年齢で口蓋裂が見つかっても不安要素が多いため、
自信をもって口蓋キャップ装着をおすすめできません。
Posted by ルナ動物病院
at 2022年07月08日 08:26

はじめまして。
うちの三毛猫が18歳にして初めて口蓋裂が判明してしまい(拾った時から鼻水・涙まみれでずっと鼻炎だと思っていました)、
どうにか出来ないかと検索していてこちらにたどり着きました。
口蓋キャップは18歳の老猫でも適応可能な手術でしょうか?
子猫の時からしょっちゅう鼻水鼻づまりに悩まされてきた子なので
残り寿命がどれくらいかはわかりませんが一生の終盤だけでも鼻づまりから解放してあげられればと思い、コメントさせていただきました。
よろしくお願い致します。
うちの三毛猫が18歳にして初めて口蓋裂が判明してしまい(拾った時から鼻水・涙まみれでずっと鼻炎だと思っていました)、
どうにか出来ないかと検索していてこちらにたどり着きました。
口蓋キャップは18歳の老猫でも適応可能な手術でしょうか?
子猫の時からしょっちゅう鼻水鼻づまりに悩まされてきた子なので
残り寿命がどれくらいかはわかりませんが一生の終盤だけでも鼻づまりから解放してあげられればと思い、コメントさせていただきました。
よろしくお願い致します。
Posted by ニコちゃんの母 at 2022年07月07日 18:56
ご連絡ありがとうございます。口蓋裂についての論文など検索し、主治医にお渡ししました。鼻からカテーテルを入れるため、やはり体重が1キロは超えないと、どの方法にしても難しいとのことでした。 自分ではカテーテルの挿入は困難ですので、今はシリンジにて2時間置きの哺乳を行っております。細口の哺乳瓶での哺乳を試みましたが、まだ吸う力が足りないのかダメでした。何とか手術できるまでの大きさになってほしいものです。少し吸う力はでてきましたが、まだまだ自力でおっぱいを飲むことはできません。本人に生きる意志があるので、私も頑張りたいと思います。ありがとうございました。
Posted by ニャニャ at 2021年03月29日 10:52
ニャニャ様
コメントありがとうございます。
この処置は麻酔をかけて実施するため、麻酔が可能な月齢(当院では2~3カ月齢ですが、病院ごとに異なるため詳しくは主治医様に聞いてください.)まで、成長させる必要があります。
経鼻カテーテルなど使用しながら栄養補給を頑張り育ててください。
コメントなどに資材など詳しく書いてあるので、それを参考に主治医様にお願いすると良いでしょう。
コメントありがとうございます。
この処置は麻酔をかけて実施するため、麻酔が可能な月齢(当院では2~3カ月齢ですが、病院ごとに異なるため詳しくは主治医様に聞いてください.)まで、成長させる必要があります。
経鼻カテーテルなど使用しながら栄養補給を頑張り育ててください。
コメントなどに資材など詳しく書いてあるので、それを参考に主治医様にお願いすると良いでしょう。
Posted by ルナ動物病院
at 2021年03月25日 15:12

我が家の生後1週間の子猫が口蓋裂です。なんとか哺乳により生きていますが、穴をふさいであげたいとネットで検索しましたら、このHPにたどり着きました。記載されているカタログをみましたが、うまく商品が探せません。今もあるのでしょうか?何とか助けてあげてたいです。詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。
Posted by ニャニャ at 2021年03月24日 15:16
昨日、生まれたばかりで育児放棄された野良の子猫を保護、ミルクをあげると鼻から出て飲めずグフグフ言うので動物病院に助けを求めたところ大きな口蓋裂で病院でケアをしてもらっています。生き延びられたらどうしてあげたらいいのか悩んでいたところでした。大きな希望ができました。ホントにたすかりました!
Posted by うえだ at 2016年07月17日 14:38
ご親切にありがとうございました。
試してみます。
試してみます。
Posted by 井上です at 2013年01月13日 18:27
井上様
こんにちは。
この材料を販売している通販会社CiメディカルVetのカタログに、
岐阜大の渡邊先生の犬・猫の臨床歯科マニュアルがオマケでついてます。
私はこれを見ながら作成しましたが、簡単にできました。
通販会社のカタログなので、すぐに取り寄せられると思います。
ぜひどうぞ。
こんにちは。
この材料を販売している通販会社CiメディカルVetのカタログに、
岐阜大の渡邊先生の犬・猫の臨床歯科マニュアルがオマケでついてます。
私はこれを見ながら作成しましたが、簡単にできました。
通販会社のカタログなので、すぐに取り寄せられると思います。
ぜひどうぞ。
Posted by ルナ動物病院
at 2013年01月12日 18:59

さっそくのお返事有難うございます。
キャップの作り方や、やり方などを記載してある参考書や雑誌をご存じでしたら、教えていただきたくお願いします。何度も、メールで伺いして申し訳ございません。
キャップの作り方や、やり方などを記載してある参考書や雑誌をご存じでしたら、教えていただきたくお願いします。何度も、メールで伺いして申し訳ございません。
Posted by 井上と申します。 at 2013年01月12日 16:03
井上様
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
材料はソフリライナータフのミディアムです。
通販のCiメディカルで購入しました。
もうすぐ1年になりますが、
他の猫ちゃんで通っている飼い主様に伺うと、
トラブルもなく順調とのことです。
いつまでもつのでしょうか?
楽しみです。
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
材料はソフリライナータフのミディアムです。
通販のCiメディカルで購入しました。
もうすぐ1年になりますが、
他の猫ちゃんで通っている飼い主様に伺うと、
トラブルもなく順調とのことです。
いつまでもつのでしょうか?
楽しみです。
Posted by ルナ動物病院
at 2013年01月11日 20:34

獣医師の井上と申します。
今、軟口蓋の猫で悩んでいます。1度縫い合わせましたが、1ケ月もたずに開いてしまいました。
先生がおっしゃっているm軟口蓋キャップは、これを使用されているのでしょうか?
義歯床用長期弾性裏装材(タイプC/クラスⅠ)
ソフリライナー スーパーソフト
今、軟口蓋の猫で悩んでいます。1度縫い合わせましたが、1ケ月もたずに開いてしまいました。
先生がおっしゃっているm軟口蓋キャップは、これを使用されているのでしょうか?
義歯床用長期弾性裏装材(タイプC/クラスⅠ)
ソフリライナー スーパーソフト
Posted by 獣医師の井上と申します。 at 2013年01月11日 18:33
Maiさん
コメントありがとうございます。
何度もの口蓋裂の手術、がんばっていますね。
小さくなっているのはすばらしい。
あと一歩をどうしたらいいか?
私の腕では、まだ到達できません。
こうした口蓋キャップで時間を稼ぐ方法があること、
まだご存じない先生もいるでしょう。
先生と信頼関係があれば、ご相談できるかもしれません。
私は難治性疾患であるほど患者さんと相談し、
患者さん自身がネットで見つけた方法や薬を採用することもありますよ~
コメントありがとうございます。
何度もの口蓋裂の手術、がんばっていますね。
小さくなっているのはすばらしい。
あと一歩をどうしたらいいか?
私の腕では、まだ到達できません。
こうした口蓋キャップで時間を稼ぐ方法があること、
まだご存じない先生もいるでしょう。
先生と信頼関係があれば、ご相談できるかもしれません。
私は難治性疾患であるほど患者さんと相談し、
患者さん自身がネットで見つけた方法や薬を採用することもありますよ~
Posted by ルナ動物病院
at 2012年03月26日 20:44

はじめまして。
我が家の猫も先天性の口蓋裂で3度の手術をしています。
生まれたときは前歯ギリギリのところまで裂けていましたが今は写真のねこちゃんと同じくらいの穴です。
現在再手術を考えていたところこちらのブログを見つけました。
キャップという治療法があるなんて知りませんでした。
写真のねこちゃん元気になって良かったです。
我が家の猫も先天性の口蓋裂で3度の手術をしています。
生まれたときは前歯ギリギリのところまで裂けていましたが今は写真のねこちゃんと同じくらいの穴です。
現在再手術を考えていたところこちらのブログを見つけました。
キャップという治療法があるなんて知りませんでした。
写真のねこちゃん元気になって良かったです。
Posted by Mαi at 2012年03月26日 20:25